
本記事のタイトルの通り、WEBテストのSCOAでは世界史・政治・歴史の問題が出題される場合があります。倫理の問題が出題されることはありません。
今回はSCOAの受検回数=100回超・日本で一番SCOAを熟知している私ナオトが、SCOAで出題される可能性のある世界史・政治・歴史の問題について詳しく解説していきます。
SCOAを受検予定の人は必ずチェックしておきましょう。
ちなみにですが、SCOAにはたった3時間の勉強でSCOAが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSCOA受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SCOAで世界史・政治・歴史の問題は出る!
まず前提として、SCOAにはSCOA-AやSCOA-iなど様々な種類があります。
それぞれの試験時間や出題される科目は以下の通りです。
種類 | 科目 | 試験時間 |
---|---|---|
SCOA-A(3尺度) | 言語、数理、論理 | 一括45分 |
SCOA-A(5尺度) | 言語、数理、論理、英語、常識 | 一括60分 |
SCOA-F(3尺度) | 言語、数理、論理 | 言語=20分、数理=15分、論理=15分 |
SCOA-F(4尺度) | 言語、数理、論理、英語 | 言語=20分、数理=15分、論理=15分、英語=15分 |
SCOA-C | 照合、分類、言語、計算、読図、記憶 | 各科目4分 |
SCOA-i | 言語、数・論理、空間、知覚の正確さ | 一括20分 |
SCOA-B | 性格検査 | 約35分 |
※詳しくは「SCOAは何問?100分で120問?SCOAの種類ごとに解説!」をご覧ください。
世界史・政治・歴史の問題は科目「社会」で出題されます。
それぞれの例題は以下です。
※SCOAの社会について詳しく知りたい人は「SCOAの理科・社会・化学・地理の対策方法を例題でわかりやすく解説!」をご覧ください。
【世界史の例題】
モヘンジョ・ダロと呼ばれる都市がつくられた文明を何というか。
- エジプト文明
- 中国文明
- インダス文明
- ヘレニズム文明
- メソポタミア文明
【解答&解説】
正解は3・・・(答)です。
インダス文明は四大文明の1つです。インダス川流域で発展し、モヘンジョ・ダロやハラッパなどの都市がつくられました。
その他の文明とポイントは以下の通りです。
- エジプト文明=ナイル川、象形文字、ピラミッド
- 中国文明=黄河・長江、甲骨文字
- メソポタミア文明=チグリス川・ユーフラテス川、くさび形文字、ハンムラビ法典
【政治の例題】
通常国会の会期は何日間と定められているか。
- 90日間
- 100日間
- 130日間
- 150日間
- 180日間
【解答&解説】
正解は4・・・(答)です。
通常国会は毎年1回1月中に召集され、次年度の予算や法律案などを審議する重要な役割を持ちます。
なお、延長は1回まで可能となっています。
【歴史(日本史)の例題】
豊臣秀吉の政策として誤っているものを1つ選びなさい。
- 農民から武器を没収するために刀狩令を発布し、農民の一揆を防ぐことを目指した。
- 全国各地の生産量を把握して効率よく年貢を取るために、太閤検地を実施した。
- バテレン追放令を発布し、キリスト教の布教を制限する政策を取った。
- 楽市・楽座によって、誰でも自由に商売することが可能となった。
- 朝鮮半島への侵略を企図して文禄。慶長の役を行い、明との関係を悪化させた。
【解答&解説】
正解は4・・・(答)です。
楽市・楽座は織田信長が行った政策です。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
SCOAで倫理の問題が出題されることはないが、論理は出題される!
高校では倫理という科目が用意されているところもあります。
科目「倫理」は高校の「公民」科に属する科目で、人間の生き方や社会のあり方について、哲学・宗教・心理学などの知見をもとに深く考察する内容になっています。
SCOAでは倫理に関する問題は出題されないので、対策は一切不要です。
しかし、SCOAでは倫理に似た名前として論理という科目が用意されているのでご注意ください。
論理ではサイコロを使った問題と推論に関する問題が中心に出題されます(後ほど例題をご紹介します)
SCOAでは数理(=数学)という科目も用意されていますが、論理は数理とは違い、計算問題をひたすら解いたり、公式にあてはめて問題を解いたりするわけではないので、しっかりと状況を整理する力が求められます。
サイコロを使った問題と推論に関する問題の例は以下です。
【例題(サイコロ)】
立方体とその展開図がある。立方体を指示された方向に回転させたとき、回転後に上の面にアが出ないものはどれか。

- A→D
- B→B→B
- B→C
- C→D
- D
【解答&解説】
まずは、アがサイコロのどの面にあるのかを展開図で確認します。
展開図で間に1マス挟んだ目同士がサイコロでは表と裏の関係になるので、アはエの裏であることがわかります。

アが上にくる転がし方は「D方向に1回(=B方向に1回)」です。
これを踏まえて選択肢1〜5を見ていきます。
その際に、B・D以前のA・Cは無意味な回転なので省いて考えます。
※最初にA方向かC方向に転がしても、アの位置は変わらないため。
- A→D:「D方向に1回」なのでアが上です。
- B→B→B:「B方向に3回」なのでアが上です。
- B→C:回転ルールにあてはまりません。
- C→D:「D方向に1回」なのでアが上です。
- D:「D方向に1回」なのでアが上です。
よって、正解は3・・・(答)となります。
念のため、3の「B→C」を確認してみると、B方向への回転でエが上、C方向への回転でウが上となります。
※もっとたくさんのサイコロ問題を解きたい人は「SCOAのサイコロ問題とは?解き方のコツを図解で徹底解説!」をご覧ください。
【例題(推論)】
次の枠内の条件を前提として、推論ア〜オの中で、明らかに誤りであるもの、あるいは与えられた前提だけでは、はっきりと断定できないものの組み合わせはどれか。
サッカーが好きな人はバレーが好き
野球が好きな人はサッカーが好き
バレーが好きな人はテニスが好き
ア:テニスが好きな人は野球が好き
イ:野球が好きな人はバレーが好き
ウ:サッカーが好きな人はテニスが好き
エ:野球が好きな人はテニスが好き
オ:バレーが好きな人は野球が好き
- アとイ
- イとウ
- ウとエ
- エとオ
- アとオ
【解答&解説】
野球=野、サッカー=サ、バレー=バ、テニス=テと表記することにします。
枠内の条件より、
- サ→バ
- 野→サ
- バ→テ
なので、野→サ→バ→テが成り立ちます。
よって、推論を確認していくと、誤りあるいは断定できないものはアとオであることがわかるので、正解は5・・・(答)です。
ア「テニスが好きな人は野球が好き」は断定できません。
オ「バレーが好きな人は野球が好き」も断定できません。
※もっとたくさんの推論問題を解きたい人は「SCOAの推論とは?解き方のポイントを例題でわかりやすく解説」をご覧ください。
SCOA:世界史・政治・歴史の練習問題
最後に、SCOAで出題される問題の難易度に近い世界史・政治・歴史の練習問題をご用意しました。
SCOAを受検予定の人はぜひ解いてみてください。
※もっとたくさんの練習問題を解きたい人は「SCOA練習問題・例題124問無料!問題数日本一!言語・英語など全科目対応!」も合わせてご覧ください。
【練習問題1】
国の権力を立法権・行政権・司法権の3つに分ける仕組みを何というか。
- 議院内閣制
- 三権分立
- 三審制
- 国民審査
- 二院制
【解答&解説】
正解は2・・・(答)です。
国会は立法権、内閣は行政権、裁判所は司法権を担当します。
これは、国の権力が1つの機関に集中してしまうと濫用される恐れがあるため、3つの権力が互いに抑制し、均衡を保つことによって権力の氾濫を防ぎ、国民の権利と自由を保障しようとする考え方です。
【練習問題2】
国際金融と為替相場の安定化を目的として設立された国際機関はどれか。
- IMF
- WTO
- ILO
- WHO
- UNCTAD
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。
各選択肢の略語の指すものは以下の通りです。
- IMF=国際通貨基金
- WTO=世界貿易機関
- ILO=国際労働機関
- WHO=世界保健機関
- UNCTAD=国連貿易開発会議
【練習問題3】
江戸の三大改革に関する説明として誤っているものはどれか。
- 享保の改革では、徳川吉宗が上米の制を導入し財政の安定化を図った。
- 享保の改革では、徳川吉宗が目安箱を設置し庶民の意見を政策に反映させようとした。
- 天保の改革では、水野忠邦が物価を下げるために株仲間の解散を命じた。
- 寛政の改革では、松平定信が公事方御定書を制定し裁判や刑の基準を明確にした。
- 寛政の改革では、松平定信が農民の復興を目的に囲米を奨励し飢饉に備えた。
【解答&解説】
正解は4・・・(答)です。
公事方御定書は享保の改革を推進した徳川吉宗の下で作成されたものです。
裁判や刑の基準を明確にしたことで、公正な裁判ができるようになりました。
【練習問題4】
サラエボ事件がきっかけに始まった戦争はどれか。
- 日清戦争
- 日露戦争
- 第一次世界大戦
- 日中戦争
- ベトナム戦争
【解答&解説】
正解は3・・・(答)です。
サラエボ事件は、オーストリア・ハンガリー帝国の皇太子夫妻をセルビアの青年が暗殺した事件です。
【練習問題5】
次の革命に関する説明で誤っているものはどれか。
- フランス革命によって絶対王政を打倒し人権宣言が発表された。
- 名誉革命は1688年にフランスで起こり流血のない革命として知られている。
- アメリカ独立戦争はイギリスの植民地支配から独立を求めて戦ったものである。
- 産業革命は18世紀後半に蒸気機関が実用化され機械での大量生産が可能となった。
- 権利章典はイギリスで制定され議会の権限を強化し立憲君主制の基盤を確立した。
【解答&解説】
正解は2・・・(答)です。
名誉革命はフランスではなくイギリスです。
名誉革命は1688年にイギリスで起こり、血を流さずに国王の交代が行われ、権利章典という決まりを制定し、立憲君主制が確立されました。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はSCOAで出題される世界史・政治・歴史の問題を取り上げました。
世界史・政治・歴史はなかなか対策が難しいですが、SCOAの問題集などを購入して対策しましょう。