SCOAを受検予定の人はSCOAの合格ライン・足切りラインが何割か気になっている人も多いでしょう。
後ほど詳しく解説しますが、SCOAの合格ライン・足切りラインは6割程度に設定している企業が多いです。
※「SCOA総合適性検査とは?対策方法や例題・試験の種類などを完全解説!」もぜひ参考にしてください。
本記事ではSCOAを今までに100回以上受検してきたSCOAマスターの私ナオトが、SCOAの合格ライン・足切りラインは何割かについて詳しく解説していきます。
SCOAを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SCOAにはたった3時間の勉強でSCOAが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSCOA受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SCOAの合格ライン・足切りラインは何割?6割程度が多い!
本記事のタイトルと冒頭でも解説した通り、SCOAの合格ライン・足切りラインは6割程度に設定している企業が多いです。
7割程度の得点が取れるとかなり安心です。
「SCOAは時間足りない・終わらない?時間内に解き切る方法をご紹介」でも解説している通り、SCOAは制限時間がかなりタイトなWEBテスト(適性検査)のため、難易度が高いです。
よって、SCOAの合格ライン・足切りラインを8割や9割以上などに設定している企業・自治体はかなり少ないです。
※「SCOAの難易度は高卒レベル?難しい?例題で解説します」もぜひ参考にしてください。
SCOAを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は必ず勉強・対策をしてから本番に挑むようにしましょう。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
SCOAの合格ライン・足切りラインを突破する方法
まず前提として、SCOAには以下7つの種類があります。
- SCOA-A(3尺度)
- SCOA-A(5尺度)
- SCOA-F(3尺度)
- SCOA-F(4尺度)
- SCOA-C
- SCOA-i
- SCOA-B
※それぞれの詳細は「SCOAは何問?100分で120問?SCOAの種類ごとに解説!」をご覧ください。
多くの企業はSCOA-AまたはSCOA-Fを導入しており、それぞれの出題科目は以下の通りです。
- SCOA-A(3尺度)=言語・数理・論理
- SCOA-A(5尺度)=言語・数理・論理・英語・常識
- SCOA-F(3尺度)=言語・数理・論理
- SCOA-F(4尺度)=言語・数理・論理・英語
というわけでここからは、言語・数理・論理・英語・常識で多くの企業のSCOAの合格ライン・足切りラインである6割を突破する方法について解説していきます。
言語
SCOAの言語の出題範囲は以下の通りです。
- 語句の意味(言葉の意味、四字熟語・故事成語、ことわざ・慣用句、漢字、空欄補充)
- 長文読解
語句の意味は一言でいうと知識問題です。
SCOA-A、SCOA-Fでは誤謬率が計測されないので、わからない・知らない問題が出題されたとしても必ず勘で回答するようにしてください。
※誤謬率の詳細を知りたい人は「SCOAは全部埋めるべき?誤謬率は計測されない?される科目もあるのでご紹介します」をご覧ください。
長文読解は与えられた長文をもとにして設問に回答する問題です。
まず前提として、SCOAの対策に時間があまり割けない人は、言語の対策は最悪しなくても問題ありません。
SCOAの言語で出題される「語句の意味」は先ほども解説した通り知識問題なので、直前でなんとかなるものでもありません。
SCOAの言語の例題や具体的な対策方法は「SCOAの言語を完全解説!問題例・対策方法は?」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
数理
数理=数学のことです。
SCOAの受検までに時間がない人は数理と、この後ご紹介する論理にできるだけ勉強の時間を割いてください。
SCOAの数理の出題範囲は以下です。
- 四則計算
- 一次方程式
- 二次方程式
- 不等式
- 数列
- 数的推理
1〜4は解き方を覚えている人も多いと思いますので、それに該当する人はサクッと見直して、数列と数的推理に時間を使いましょう。
※数列の例題や具体的な対策方法は「SCOAの数列問題の例題と解き方のコツをわかりやすく解説」をご覧ください。
数的推理では以下の3分野から問題が出題されます。
- 文章題
- 数の性質
- 図形
文章題では濃度問題や速度算、損益算など幅広い分野から問題が出題されます。
以下を必ず覚えておきましょう。
- き・は・じの法則(速度算の解き方)
- 溶液の濃度の公式
- 仕事算の解き方
- 旅人算の解き方
- 損益算の用語と解き方
数の性質では以下のような問題が出題されます。
【例題】
√7やπのような数を何と呼ぶか。以下から適切なものを1つ選びなさい。
- 整数
- 自然数
- 素数
- 無理数
- 有理数
【答え】無理数
SCOAを受検予定の人は以下の用語の意味を必ず暗記しておいてください。
- 実数
- 有理数
- 無理数
- 整数
- 有限小数
- 循環小数
- 無限小数
- 自然数(=正の整数)
- 負の整数
- 素数
そして、最後の図形ですが、SCOAで出題される図形問題は一定の知識が必要がないと解けない問題が多いです。
図形の具体的な対策方法については「SCOAの図形問題を例題で解説!暗記必須の11個の知識も図解でご紹介!」をご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
論理
SCOAの論理では以下3つの問題が出題されます。
- サイコロ
- 推論
- 判断推理
SCOAの受検までに時間がない人は推論と判断推理を重点的に対策してください。
※推論の例題や対策方法は「SCOAの推論とは?解き方のポイントを例題でわかりやすく解説」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
判断推理では以下2つの問題が頻出なので、必ず解き方を覚えましょう。
【例題1】
以下の図のような道があるとき、点Aを出発して点Bへ行く最短経路は何通りあるか。
- 50通り
- 56通り
- 62通り
- 68通り
- 74通り
【解答&解説】
交差路またはT字路の間を1つの道として見ると、点Aから点Bに最短距離で行くためには、右に5つ、下に3つの合計8つの道を移動することになります。
よって、全部で8つの道から下に3つの道を選んだ組み合わせなので、組み合わせの公式を使って8C3=(8×7×6)/(3×2×1)=56[通り]・・・(答)となります。
【例題2】
円周上に等間隔に8個の点を取り、その中から3個の点を結んで三角形を作るとき、何個の三角形ができるか。
- 32個
- 44個
- 56個
- 68個
- 80個
【解答&解説】
以下の図のように、円周上に等間隔に8個の点A〜Hをとって考えます。
8個の点のうち3個の組み合わせで三角形を作ることができます。
よって、異なる8個のものから3個を選んだ組み合わせなので、組み合わせの公式を使って8C3=(8×7×6)/(3×2×1)=56[個]・・・(答)となります。
※「SCOAの判断推理とは?問題例や対策方法を徹底解説」もぜひ合わせてご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
英語
SCOAの英語では長文読解は出題されません。
以下のような英単語・英熟語に関する知識問題が大半を占めます。
【例題】
次の英単語の意味に最も近いものを1つ選びなさい。
brief
- short
- difficult
- easy
- long
- bad
【解答&解説】
正解は1・・・(答)です。briefは「短い」という意味です。
各選択肢の意味は以下の通りです。
- short=短い
- difficult=難しい
- easy=簡単な
- long=長い
- bad=悪い
SCOAの英語の詳細や具体的な対策方法は「SCOAの英語を完全解説!単語レベルや例題・対策方法は?」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
常識
SCOAの常識では理科・社会に関する問題が出題されます。
それぞれの例題は以下です。
※「SCOA練習問題・例題124問無料!問題数日本一!言語・英語など全科目対応!」もぜひ合わせてご覧ください。
【理科の例題】
太陽系の天体に関する説明のうち、誤っているものを選びなさい。
- 木星は火星よりも大きい
- 月は火星よりも地球に近い
- 土星は主に氷でできた大きなリングを持つ
- 海王星は金星よりも太陽から遠い
- 月は自転していない
【解答&解説】
正解は5・・・(答)です。月は地球の衛星で、自転しています。
月の自転の周期は27日で月の公転(地球の周りを)の周期も27日になるため、常に同じ面を地球に向けています。
つまり、月が地球を1周する間に月自身も1回転しています。
【社会の例題】
ユーラシアプレートとインド・オーストラリアプレートが衝突してできた山脈の名前として正しいものを選択肢の中から1つ選びなさい。
- アルプス山脈
- ヒマラヤ山脈
- ロッキー山脈
- アンデス山脈
- 飛騨山脈
【解答&解説】
正解は2・・・(答)です。ヒマラヤ山脈はインド、ネパール、ブータン、中国、パキスタンの5ヶ国にまたがる山脈です。
SCOAの常識の詳細や具体的な対策方法は「SCOAで常識問題・時事問題は出るので対策必須!例題や対策方法を解説」にまとめているので、ぜひ合わせてご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はSCOAの合格ライン・足切りラインは何割かについて解説していきました。
SCOAを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はまずは6割以上の点数を取ることを目標にしましょう。