SCOAで電卓・メモ用紙は使えるのか気になっている受検者も多いのではないでしょうか?
※「SCOA総合適性検査とは?対策方法や例題・試験の種類などを完全解説!」もぜひ参考にしてください。
後ほど詳しく解説しますが、SCOAで電卓の使用は認められていませんが、メモ用紙の使用は認められています。
本記事ではSCOAの受検回数=100回以上・日本で一番SCOAに詳しい私ナオトが、SCOAと電卓・メモ用紙の関係について徹底解説していきます。
SCOAを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、SCOAにはたった3時間の勉強でSCOAが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものSCOA受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
SCOAで電卓・メモ用紙は使える?
本記事のタイトルと冒頭でもお伝えした通り、SCOAで電卓の使用は認められていませんが、メモ用紙の使用は認められています。
SCOAには以下4つの受検方式が存在します。
- ペーパーテスト
- 自宅受検型WEBテスト
- テストセンター
- SCOA cross
それぞれの受検方式の詳細と電卓・メモ用紙の関係について解説していきます。
ペーパーテスト
ペーパーテスト型のSCOAの受検場所は企業の会議室やブースとなります。
ペンとメモ用紙のみで問題を解きます。
カンニング防止の観点からペンとメモ用紙は企業から付与されることが多いですが、中には付与しない企業もあるため、自分でも持参しておくと安心です。
※ペーパーテストの詳細は「SCOAはマークシート・筆記試験?PCから受検するWEBテスト形式もあります!」をご覧ください。
自宅受検型WEBテスト
自宅受検型WEBテストは自宅から自分のPC(パソコン)を使ってSCOAを受検する方式です。
AIや目視による監視はありません。
自宅受検型WEBテストで実施されるのはSCOA-B(性格検査)とSCOA-iのみです。
※SCOA-B(性格検査)の詳細は「SCOA-Bは性格検査!例題や試験時間などを徹底解説!」をご覧ください。
SCOA-iは2020年10月に登場した比較的新しいWEBテスト(適性検査)です。
※SCOA-iの詳細は「SCOA-iとは?例題と対策方法!問題集のおすすめや空間問題とは?」をご覧ください。
以下4つの科目(尺度)が用意されています。
- 言語
- 数・論理
- 空間
- 知覚の正確さ
試験時間は20分で、問題数は50問です。
※「SCOAの20分・90分・45分・120分は?出題される問題例もご紹介」もぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
テストセンター
テストセンターは専用の試験会場にまで足を運び、試験会場に設置されているPCからSCOAを受検する方式です。
試験会場は全国各地に設置されています。
受検前には顔写真付き身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)の提出による本人確認が行われ、手荷物はすべてロッカーに収納する必要があります。
試験中は試験監督による巡回が行われます。
テストセンターは徹底したカンニング防止策が取られているのが特徴です。
試験会場ではペンとメモ用紙が配布されるので、それを使って問題を解くことになります。
自分で持参したペンとメモ用紙を使うことはできないのでご注意ください。
※テストセンターについてもっと詳しく知りたい人は「SCOAのテストセンターとは?会場や対策方法・持ち物は?練習に使うのはあり?服装やメモ用紙は?」をご覧ください。
SCOA cross
SCOA crossは2022年6月に登場した新たな受検方式です。
SCOA crossはテストセンターを自宅で再現したものです。
受検者は、受検予約をするときにSCOAを試験会場(テストセンター)で受検するか自宅で受検するかを選択できます。
自宅で受検する場合はオンラインによる監視のもと自宅のPCでSCOAを受検することになります。
オンライン監視による受検では、事前に指定された機器や室内環境の準備が必要となりますのでご注意ください。
ちなみにですが、SCOAの内容はSCOA-Aです。
※「SCOA-Aとは?対策方法と例題を科目別にすべて解説!」もぜひ参考にしてください。
SCOA-AにはSCOA-A(3尺度)とSCOA-A(5尺度)があり、それぞれの出題範囲と試験時間は以下の通りです。
- SCOA-A(3尺度)=言語、数理、論理(一括45分)
- SCOA-A(5尺度)=言語、数理、論理、英語、常識(一括60分)
SCOAの問題は電卓なくても解ける?
SCOAでは電卓の使用が認められていませんが、SCOAの問題は電卓を使わなくても解けるのか不安に思っている人もいるでしょう。
結論から言うと、SCOAで複雑な計算が必要とされる問題は基本的に出題されないので、電卓がなくても特に問題ありません。
SCOAでは数理という科目が用意されており、出題範囲は以下の5つです。
- 四則計算
- 方程式
- 不等式
- 数列
- 数的推理
四則計算は計算問題ですが、以下の例題の通り、複雑な計算問題ではないので電卓がなくてもどうにかなります。
※「SCOA練習問題・例題124問無料!問題数日本一!言語・英語など全科目対応!」もぜひ合わせてご覧ください。
【例題】
以下の計算をしなさい。
95÷(13-7)-2×6
- 2/3
- 83
- 11/3
- 83/6
- 23/6
【解答&解説】
95÷(13-7)-2×6
=95÷6-12
=95/6 -12
=95/6 – 72/6
=23/6より、正解は5・・・(答)となります。
方程式・不等式も複雑な計算が必要となる問題ではないのでご安心ください。
数列は以下のような問題が出題されます。計算はシンプルなので電卓は不要です。
【例題】
以下の数字は、ある規則性に従って並んでいます。規則性を見つけて、空欄にあてはまる数字を答えなさい。
43、37、31、25、【 】、【 】
- 17、11
- 21、15
- 21、13
- 19、15
- 19、13
【解答&解説】
-6を繰り返しているので、空欄は25-6=19と19-6=13です。
よって、正解は5・・・(答)です。
※「SCOAの数列問題の例題と解き方のコツをわかりやすく解説」もぜひ合わせてご覧ください。
数的推理では以下の3分野から問題が出題されます。
- 文章題
- 数の性質
- 図形
文章題では計算が必要となりますが、以下の例題の通り、こちらも複雑な計算はほとんど登場しません。
【例題】
ある飲み会で、参加者1人から2000円ずつ集めると、請求金額に4200円不足し、1人から2500円ずつ集めると、請求金額を1800円上回った。このとき、飲み会の参加者は何人か。
- 10人
- 11人
- 12人
- 13人
- 14人
【解答&解説】
飲み会の参加者の人数をa人とすると、以下の方程式が立てられます。
2000a+4200=2500a-1800
⇔ 2500a-2000a=4200+1800
⇔ 500a=6000
⇔ a=12
より、正解は3・・・(答)となります。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はSCOAと電卓・メモ用紙の関係について解説していきました。
SCOAで電卓を使うことはできませんので、SCOAを受検予定の人は日頃から筆算や暗算の練習を積んでおくことをおすすめします。